【風邪に漢方】麻黄湯と葛根湯の使い分け

こんにちは、グッさん(@gussan011)です。
先日、風邪症状の相談を受けました。麻黄湯と葛根湯の使い分けを明確にできる内容だったので、記事にまとめています。
この時期に悪寒(寒気)があって、発熱、咽頭痛、倦怠感、頭痛、鼻水等の症状が出た場合、漢方薬を使った初期対応は、とても有意義に思います。
実際に受けた相談の内容はこちら。

「夫が昨夜から寒気がするみたいだったので、葛根湯は飲んでもらったんですが、今朝は熱が38度まで上がってしまいました」

目次

【風邪に漢方】麻黄湯と葛根湯の使い分け

【風邪に漢方】麻黄湯と葛根湯の使い分け

本記事の内容をラジオでも配信しております

表寒実証…比較的体力のある方が、外因(冬風邪)の影響を受けて、病邪と戦争を開始し、汗が出ず、表証(発熱、咽頭痛、倦怠感、頭痛)が出ている状態。

この状態を解除すればよい。葛根湯や麻黄湯が適応となります。

漢方薬、麻黄湯と葛根湯の使い分け

漢方薬、葛根湯と麻黄湯の使い分け
ただ、葛根湯には芍薬というブレーキが入っていて、病邪との戦争が激しい方には効果が弱かったりする。だから、表証が残ってる。
そんなわけで、使った薬方は麻黄湯(ブレーキなし)。
服用した直後、汗をガンガン掻いて数時間後に解熱。

相談者は男性の方で、暑がり。食欲旺盛、スポーツをしていて筋肉質。身体も大きい。こんな方が風邪を引いた場合、病邪との戦争が激しく起こる。

麻黄湯の使用目標に「関節痛」があります

麻黄☓杏仁☓甘草で水の流れをつけ、関節痛を解除する。

葛根湯の使用目標は肩や首の「筋肉のこわばり」

葛根☓芍薬☓甘草で筋肉のこわばりを解除する。

病邪が「骨」(関節痛)までいけば、麻黄湯の出番ですね。

漢方薬による、風邪対策

ちょっと大事なことなんですが、冬場に風邪を引いた時には

  • 寒気を感じているか
  • 額、脇の下から汗が出ているか

まずはこの2点を確認してみて下さい。
冬場の風邪というのは、「悪寒、寒気」が先導し、汗が出ず、発熱、咽頭痛、倦怠感、頭痛、鼻水等の各症状が起こりやすいです。漢方的には「風寒」といいます。

この場合、葛根湯や麻黄湯で発表します

»【第2類医薬品】 葛根湯エキス[顆粒]S
»【第2類医薬品】 [満量処方]麻黄湯エキス顆粒A

ちなみにこの時期ですと「悪寒、発熱」がない、または軽い場合、原因が「暖房」だったりします。漢方的には「温病」といいますね。
僕はついこの前、コレにかかりました。症状として多いのは、「のどの痛み」ですね。

この場合、銀翹散で発表します

»【第2類医薬品】銀翹散エキス顆粒A

発表…表証を解除する。自身の正気を使って、体表面から邪を体外に追い払う。

これだけ分かっておくと、風邪の初期対応はバッチリです。これらの漢方薬はドラックストアで手に入りやすいです。
セルフメディケーションに、ぜひ活用下さいませ^_^
こちらの記事も参考にどうぞ!


引用参考文献

目次