漢方のススメ– category –
-
漢方薬の服用で「顔の火照り・のぼせ・頭痛」が改善
顔がのぼせて、頭痛がひどい。特に月経前にひどくなります。口がやたらと乾きます… こちらの記事では、こういった症状に漢方薬をお出しして改善できた内容を記載してい... -
漢方薬の服用でめまい、不安感が改善【70歳女性】
漢方薬の服用でめまい、不安感が改善しました【70歳女性】 相談者:70歳女性 お困りの症状:めまい、左耳の閉塞感 相談に伺ってから、症状に合わせて何回かお薬を変えて... -
【細辛(さいしん)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
【細辛(さいしん)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】 ポイント 辛性で走性が強く、去風し散寒止痛し水飲を去る。乾姜よりも止痛作用に優れる。 宿飲・停水を主... -
【黄芩(おうごん)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
【黄芩(おうごん)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】 ポイント 広範囲の湿熱・熱証に使用され、特に肺火・肝火を冷ます。清熱安胎作用・止血作用を有する。 黄... -
【黄連(おうれん)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
【黄連(おうれん)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】 ポイント 治火の主薬といわれ、清熱・燥湿・解毒作用各作用の優れた実熱瀉火の重要薬。特に心火を冷ます... -
【釣藤鈎(ちょうとうこう)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
【釣藤鈎(ちょうとうこう)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】 ポイント 寒性の風火治療の重要薬。肝陽を抑え、内風を鎮める。 よく肝熱を冷まし、頭目を涼爽明... -
【天麻(てんま)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
【天麻(てんま)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】 ポイント 肝陽を抑え、内風を鎮める。 袪湿作用を有し、寒熱虚実証に使用可能な肝風内動の常用薬。 天麻の... -
【当帰(とうき)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
【当帰(とうき)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】 ポイント 活血止痛に優れる補血の重要薬。 「治血の薬と為すべからず」 「補血養血の薬と為すは抑々(そも... -
【大棗(たいそう)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
【大棗(たいそう)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】 ポイント 大棗には2つの顔がある。 攣引強急を主治する。(薬用) 補脾作用と養血作用に優れる。(食用... -
【柴胡(さいこ)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
【柴胡(さいこ)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】 ポイント 半表半裏の臓器に薬物を向かわせる働きがある。半表半裏とは、外界と直接繋がってはいないが、外...