漢方のススメ– category –
-
【桂枝(けいし)・桂皮(けいひ)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
【桂枝(けいし)・桂皮(けいひ)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】 ポイント 表裏の陽気を温め、表邪を除き、気血を巡らせる。 桂枝は上方(若い枝)桂皮は幹... -
【生姜(しょうきょう)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
【生姜(しょうきょう)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】 ポイント お腹を温めて除湿し、嘔吐を止める。その為、嘔家の聖薬と呼ばれる。食欲促進、半夏の副作... -
【附子(ぶし)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
【附子(ぶし)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】 ポイント 全身の陽気を温補する。寒性疼痛の重要薬。主として四肢などの末梢を温めるが、腹部も温める。 附子... -
【麻黄(まおう)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
【麻黄(まおう)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】 ポイント 肺経の専門薬と言われる。「肺」に働きかけ、解表発汗、宣肺、利水の各作用を行う。 金匱要略に「... -
【沙参(しゃじん)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
ポイント 肺と胃の陰を補う。肺燥や肺陰虚、肺熱に使用する。 特に肺陰の滋陰作用に優れ、化痰作用がある。 沙参の漢方的効能 養陰清肺作用。肺をよく滋養し潤し、肺熱... -
漢方薬の服用で偏頭痛と鼻炎が改善【55歳女性】
漢方薬の服用で偏頭痛と鼻炎が改善【55歳女性】 相談者:55歳女性 お困りの症状:偏頭痛、アレルギー性鼻炎 30代の頃から偏頭痛が度々起こるようになり、発作が起こる... -
【甘草(かんぞう)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
【甘草(かんぞう)漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】 ポイント 別名は国老(こくろう)と呼ばれ、様々な薬方に含まれており、諸薬の調和を図る生薬。補気力は弱... -
【川芎(せんきゅう)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
【川芎(せんきゅう)漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】 ポイント 血中の気薬であり、頭痛の重要薬。 特に上半身・頭部の血行促進、子宮筋弛緩を収縮させる。 腹... -
漢方薬の服用でめまいの症状が改善【57歳女性】
漢方薬の服用でめまいの症状が改善【57歳女性】 57歳女性 お困りの症状:めまい 更年期によるストレス、肩こり、血流の悪さからくるめまいのようです。症状を詳しく説... -
漢方薬の服用でリウマチの症状が改善【64歳女性】
漢方薬の服用でリウマチの症状が改善【64歳女性】 相談者:64歳女性 お困りの症状:リウマチの症状による痛み リウマチで悩んでいた時、知人に紹介させたのがこちらの...